一乗寺周辺の疏水分線




北大路通を越えると桜並木と遊歩道は終わり、疏水分線は一乗寺の街へと入っていきます。途中、太田川という川を合わせて水の量が多くなります。


流入する太田川一乗寺の街を流れる疏水分線



東大路通をくぐるとまもなく暗渠に入ります。かつてはサイフォンで高野川の下をくぐっていましたが、現在は高野川に水を全て流しています。


暗渠に入る疏水分線高野川流入口(写真右の穴)



*参考 太田川




上高野・修学院・一乗寺地区を流れる川です。「川」の名前が付いていますが、本流の太田川自体は高野川から分岐する農業用水路で、服部山から発する小河川や一乗寺川などの自然河川の水を合わせながら大きくなります。途中、修学院音羽川と水を交える箇所があり、その地点以北を「第一太田川」、以南を「第二太田川」と呼ぶことがあります。かつては出町柳駅付近で鴨川に注いでいましたが、現在は末流が暗渠化され、全ての水を疏水分線に落とす形になっています。


高野川の井堰(写真中央)。ここから太田川の水が採取されます。流入する服部山由来の小河川



叡山線をくぐる太田川上流部宝ヶ池駅東側の住宅地の間を流れる太田川上流部



修学院音羽川と水を交える箇所。かつての太田川は1600年代後半に造られた伏越樋(ふせごしひ:川と川を立体交差させるためのトンネル)で修学院音羽川の下をくぐっていたそうです。修学院の住宅地の間を流れる太田川中流部



農業用水を取水する堰。現在も農業用水路としての役割を果たしています。一乗寺川(写真右側)合流



詩仙堂の裏山から発した小河川との合流点。鯉の飼育場になっています。鯉近影



一乗寺地区に残る田畑と太田川下流部太田川下流部近影。一乗寺川を合わせたため花崗岩質の白砂が溜まっています。



出町柳駅前に残るかつての太田川河口(穴の上側に「太田川」の文字が見えます)太田川河口を望む



*参考 一乗寺川

一乗寺地区を流れる小河川です。曼殊院の裏山からの流れが本流とされていますが、いくつもの細かい支流を持っており、一つ一つの川の水量はとても少なくなっています。
修学院音羽川や白川と同様に、流域の地質が花崗岩質であるために、砂防堰堤流路工といった砂防施設が設けられています。
(砂防施設の詳細については「修学院音羽川の砂防」の章を御覧ください。)


一乗寺川上流部。花崗岩質の白い砂が目立ちます。鷺森神社付近の支流



一乗寺川上流部にある砂防堰堤一乗寺川下流部。流路工が施されています。




●メモ

◎このあたりの疏水分線沿いには周辺住民の植木鉢などが置かれているのをよく見かけます。小奇麗とした観光地とは違った一面を持つほのぼのした区間であるといえましょう。




1、南禅寺周辺の疏水分線
2、哲学の道周辺の疏水分線
3、北白川周辺の疏水分線
4、一乗寺周辺の疏水分線
5、下鴨周辺の疏水分線
6、紫明通周辺の疏水分線

「疏水分線」トップへ


「京都の親水」トップへ

サイトトップへ


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送