高野川上流部の概観







高野川の源流は左京区大原の北方の小出石地区の山中を流れる諸流を集めて形成されます。その中で主流を成しているのが三谷川です。


三谷川源流部川近影



山中を抜けた三谷川は国道367号線に出会い、高野川に名前を変えます。まもなく小出石バス停付近で国道477号線沿いに流れる支流の高谷川を合わせ、流れを大きくします。実質的な源流はこの地点と言えましょう。


高野川起点に位置する堰堤(えんてい)「高野川起点」のプレート



高谷川高野川と高谷川との合流点



高谷川を合わせた高野川は国道367号線沿いに南流していきます。当初は流れが速く渓流のような姿を見せていますが、まもなく大原の盆地に入り流れが穏やかになります。
盆地を貫流する高野川は大小の支流を合わせながら次第に規模が大きくなっていきます。



谷川のような高野川


大原盆地に入る高野川大原盆地を貫流する高野川。左側に見えるのは水位観測所です。



盆地内の小さな橋川近影。水は澄んでいます。



大原盆地を出る直前の高野川。すっかり流れが大きくなっています。


大原の盆地を出ると高野川は再び渓流となって流れ下っていきます。時折深い谷を刻み流れも速いため、大きな砂防堰堤(さぼうえんてい)が数箇所設けられています。
(砂防堰堤の詳細については「修学院音羽川の砂防」「砂防堰堤」の章を御覧ください。)


再び山中を流れる高野川国道367号線沿いに流れる川



渓流近影砂防堰堤



しばらく流れると八瀬の集落に入ります。住宅が密集した箇所では流れが緩やかになっていますが、落差の低い堰堤が設けられていたり、渓流と変わらない様相を見せる箇所もあります。


八瀬の集落を流れる高野川



集落南部の高野川渓流のように流れ行く川



急流八瀬の集落内の堰堤



*参考 呂川と律川

大原盆地を流れる高野川の支流の代表的なものとして呂川律川が挙げられます。
この両河川は声明(仏教の儀式音楽)の修行地で賑わっていた三千院を挟むように流れているため、声明の音階の名称の「呂」「律」を取って名付けられました。(ちなみに「ロレツが回らない」という言葉の「ロレツ」はこの「呂律」を指します)


律川上流部にかかる音無の滝三千院への参道脇を流れる呂川



律川中流部呂川と律川の合流点。呂川の方が本流になります。




呂川と高野川の合流点



●メモ

◎大原盆地を出る直前の高野川には桜並木が続いています。春の大原を美しく彩ります。




1、高野川上流部の概観
2、八瀬の親水広場
3、高野川中流部の概観(上高野〜松ヶ崎橋)
4、高野川下流部の公園(松ヶ崎橋〜出町柳)

「高野川の公園」トップへ


「京都の親水」トップへ

サイトトップへ


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送